市川三郷町社会福祉協議会 > ボランティアセンター ボランティアセンター ボランティアってどんなこと?ボランティアの語源は、ラテン語の『意志』を表すVoloという言葉です。これが、自分の意思で行動する人を表す英語に変化して、Volunteerになったのです。もともとの意味は自分の意思で行動する人です。 ボランティア活動の三原則として● 自発性・主体性(自分の意思で活動する。やる気)● 福祉性・社会性(人のため・社会のため)● 無給性・無償性(手弁当)の三つが言われています。 ボランティア活動って難しい?ボランティア活動は難しいこと、特別なことではありません。ボランティアは、一方的に『してあげる』のではなく、お互いの気持ちを大切に思いやることが上手な関係を築いていくことにつながります。隣近所とのあいさつや登下校時の子どもたちへの声かけ・見守り・ゴミ拾いなど私たちの身の回りで日常的な活動が行われています。自分のできることの中で活動を見つければ良いと思います。気付かないうちに、あなたもボランティアをしているかもしれませんよ! ボランティアセンターってどういうところ?ボランティアセンターは、ボランティアについての情報提供をしたり、発信したりする場所で、ボランティアの拠点となるところです。ボランティアについての相談や活動する団体等の支援を行っています。本協議会の中にもボランティアセンターが設置されています。峡南医療センター 市川三郷病院の隣にある建物、ケアセンターいちかわの1階に本協議会の事務所があり、その一室にボランティアセンターがあります。 ボランティア情報募集中(随時更新していきます)詳しくは、ボランティアボードをご覧ください。 ボランティア / 最新の投稿 「 第5回 まちふぇすin市川三郷 」を開催しました 2024年7月9日 6月15日(土)に「第5回まちふぇすin市川三郷」が市川三郷町生涯学習センターで開催されました。ぼくまち市川三郷、木工工房なおじぃと協働で開催し、今回は食品販売やワークショップ等合わせて約30の町内事業所等が集まりまし […] 食品の寄付ありがとうございました 2022年8月17日 社会福祉協議会では、ご家庭に眠る食品の寄付を募る活動を年間通して行っています。7月もたくさんの食品を寄付していただき、誠にありがとうございました。皆様からいただいた食品は、町内で食糧支援を必要とする世帯にお届けする活動や […] フードドライブ活動のご報告 2022年2月4日 フードドライブ活動へのお礼とご報告 この度は、1月に実施したフードドライブ活動へご協力をいただきありがとうございました。 おかげさまで、119㎏(内訳:お米60㎏、お菓子・缶詰・乾麺等58.1㎏)の食品が集ま […] ボランティア連絡協議会の委員会を開催しました! 2021年11月19日 令和3年10月16日(土)、町生涯学習センターでボランティア連絡協議会の委員会を開催しました。当日は11団体、11名が参加し、日頃の活動報告等を行いました。また、コロナ禍で生活に苦しむ世帯が多いことから、会全体で食品を […] ボランティア連絡協議会の総会を開催しました! 2021年6月9日 5月30日(日)、町生涯学習センターで市川三郷町ボランティア連絡協議会の総会を開催しました。当日は、15団体17名が参加し、令和2年度活動報告、令和3年度活動計画(案)が承認されました。総会終了後は、認定NPO法人フー […] 「ボランティア」記事一覧へ
ボランティアの語源は、ラテン語の『意志』を表すVoloという言葉です。
これが、自分の意思で行動する人を表す英語に変化して、Volunteerになったのです。
もともとの意味は自分の意思で行動する人です。
ボランティア活動の三原則として
● 自発性・主体性(自分の意思で活動する。やる気)
● 福祉性・社会性(人のため・社会のため)
● 無給性・無償性(手弁当)
の三つが言われています。
ボランティア活動は難しいこと、特別なことではありません。
ボランティアは、一方的に『してあげる』のではなく、お互いの気持ちを大切に思いやることが上手な関係を築いていくことにつながります。
隣近所とのあいさつや登下校時の子どもたちへの声かけ・見守り・ゴミ拾いなど私たちの身の回りで日常的な活動が行われています。
自分のできることの中で活動を見つければ良いと思います。気付かないうちに、あなたもボランティアをしているかもしれませんよ!
ボランティアセンターは、ボランティアについての情報提供をしたり、発信したりする場所で、ボランティアの拠点となるところです。
ボランティアについての相談や活動する団体等の支援を行っています。本協議会の中にもボランティアセンターが設置されています。
峡南医療センター 市川三郷病院の隣にある建物、ケアセンターいちかわの1階に本協議会の事務所があり、その一室にボランティアセンターがあります。
詳しくは、ボランティアボードをご覧ください。